top of page

認知症とは

認知症とは、加齢と伴に出る物忘れとは違い、物忘れによって社会的な生活が送りにくくなった状態を指します。

正確には、一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続性に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態を言い、それが意識障害が無い時にみられます。

代表表的には、➀アルツハイマー型認知症➁レヴィー小体型認知症➂脳血管性認知症があります。

①アルツハイマー認知症とは

病態:Aβタンパクやタウタンパクの蓄積、神経原性変化(リン酸化タウによる神経脱落、αシヌクレインの蓄積)

   などによる脳内アセチルコリンの減少が神経伝達回路の不具合を生じさせ記憶・認知機能障害を引き起こす。

症状:中核症状である記憶障害に加え、症状が進むと、その他の周辺症状と言われる症状が様々出現する。

   例えば、徘徊や被害妄想(財布を盗まれていないのに誰かに盗まれたと言う物取られ妄想など)も出現する。

 

治療:コリンエステラーゼ阻害剤やメマンチンを使用しながら症状に合わせて漢方薬なども使用していく。

   更に、薬だけでなく、症状の改善には生活習慣の是正も大切である。

②レヴィー小体型認知症とは

病態:上記アルツハイマー型認知症の病態に加え、脳内にレヴィー小体と言われるものが蓄積する。

 

症状:認知機能が日々で良い時・悪い時と変動があり、幻覚や幻聴を起こすことがある。

   また、パーキンソン病のような歩行障害(小股歩行や突進して止まりにくくとなる)や自律神経障害

  (立ち眩み、便秘、失神など)、手などのふるえを認めることがある。

 

治療:コリンエステラーゼ阻害剤であるドネペジルやパーキンソン病で使用する薬など症状に応じて使用する。

③脳血管性認知症とは

病態:脳梗塞や脳出血など脳細胞自体の障害のため、機能低下を起こす。

 

症状:認知機能低下と伴に、脳梗塞や脳出血などの細胞性障害場所による様々な症状がある。

 

治療:脳梗塞など再発予防に努めるため、生活習慣病の是正が必要であり、認知機能低下に合わせて必要に応じて

   コリンエステラーゼ阻害剤などを使用する。

まとめ

上記認知症は代表的なものであり、その他にも水頭症、慢性硬膜下血腫、代謝性疾患など認知機能低下を引き起こす疾患は様々ある。これらも含め物忘れなどの症状を自覚されるようであれば、病院を受診されHDS-RMMSEなどの認知機能検査、頭部MR検査、血液検査などを行い上記疾患を認めていないかどうかを確認することが大切である。

早期に診断をすることにより、上記疾患があれば薬を飲むことで症状の進行を抑えることが出来る。

 ただ、上記➀➁➂であれば完治させることは現代の医療では困難であり、認知機能低下がかなり進行してからでは薬の効果は弱い。よって、早期に発見し適切な時期に薬を開始することが必要である。薬は進行を遅らせるという意味合いが強く、デイサービスなどの運動・行動療法や社会的な生活習慣も含めて総合的に治療・改善することが大切である。それには、まず診断が大切であるので、心配があれば受診して頂き診断することが何よりも大切であり、予防も含め医師によるアドバイスが必要であると思われる。

logo.gif

TEL 072-760-3860

FAX 072-760-3861

              

診療は予約制

bottom of page